第11課 明治維新と近代国家への道
日本における最大の政変といえば、やはり明治維新でしょう。当時の日本には、坂本竜馬、高杉晋作など、それこそ命がけで、革命に青春を捧げた若者たちがいました。茶髪にピアス、路傍にしゃがんでしゃべくっている最近の若者を見ていると、まさに隔世の感ですが、それはともかく、明治維新とはいったいなんだったのでしょうか。
それは、1853年6月3日午後5時、アメリカ東インド艦隊司令官ペリーが軍艦4隻を率いて浦賀に現れ、日本に強く開国を迫った日に始まります。阿片戦争で清朝が敗れたという報せは日本にも届いており、米艦隊と闘ったからといって、とても勝ち目がないことは江戸幕府も知っていました。江戸幕府は対応をめぐって上を下への大慌てです。庶民はどうかといいますと、。船を見ようと浦賀の海岸に押し寄せ、見物人を目当ての夜店まで出たそうです。この。船来航をきっかけに、幕府の鎖国政策は崩れ去り、ついに日本にも植民地化の危機が忍び寄ってきたのです。
船来航以後、日本では国内は開国か攘夷か、佐幕か討幕かをめぐって分裂し、血なまぐさい幕末動乱期に突入しました。幸いなことに、イギリスは阿片戦争後の中国民。の反英闘争、太平天国の乱、インドのセポイの乱の鎮圧に武力を割かざるをえず、列強間の対立にも助けられ、日本は辛うじて植民地化の危機を免れたのですが、このとき、もし日本で明治維新が成功していなければ、東アジア全域が欧米列強の植民地にされていた可能性も否定できません。
明治政府が成立(1868年)し、日本は富国強兵。殖産興業政策を柱として近代国家への道を歩み始めました。そのときの意気込みは、「五か条の誓文」(明治天皇)からもうかがえます。
五箇条の誓文(現代語訳)
一 知を集め、天下の政治はその意見に従え。
一 上下の人々が心をひとつにして、いよいよ国家を富ませよ。
一 公家。武家は一体となり、庶民までおのおの志を遂げられるようにし、目標に向かう人々の気持ちがあきないようにせよ。
一 これまでの攘夷。動のような古い習性は捨て去り、諸国と親しむという世界の正しい道理に基づけ。
一 諸外国に知識を求め、わが国を発展させよ。
わが国はかつてない変革を行おうとしており、朕〔天皇〕は率先して、天地神明に誓って国の方針を定めて万民の保全を図ろうとする。庶民はこの趣旨に基づき、心をひとつにして努力せよ。
明治新政府は版籍奉還、徴兵制、学校教育制度、地租改正と矢継ぎ早の政治改革を打ち出しました。これに対して反発が起こり、農民一揆や士族の反乱があいつぎますが、1887年の西南戦争の平定で、明治政府の基盤は固まり、明治維新は一応完成されたと言えるでしょう。
西洋文化の流入は、人々の生活様式に大きな変化をもたらしました。それは「文明開化」と呼ばれましたが、洋服が広まり、ちょんまげにかわって「ざんぎり頭」が流行し、煉瓦造りの洋室建築が出現し、牛鍋などの肉食が取り入れられました。この牛鍋が後の「すき焼き」です。そして、ランプ、人力車、鉄道馬車が現れ、文明開化のシンボルとなったのです。中でも太陽暦と七曜制の採用は、人々の暮らしを大きく変えることになりました。当時の俗謡は、当時のことを「ざんぎり頭を叩いてみれば、文明開化の音がする。」と歌っています
点击加载更多评论>>