端午の節句(たんごのせっく)
五月五日は日本の「端午の節句」です。端午の節句はまた「子供の日」とも言われ、男の子の祭り日です。この日には、男の子のいる家では武者人形(むしゃにんぎょう)を飾り、鯉幟(こいのぼり)を立てて粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べて祝います。
鯉幟を立てるのは、子供が鯉のように元気に育つのをねがうためです。鯉幟を下から見ると、青い空に浮かんだ鯉は、水の中で泳いでいるように元気に見えます。その外に、邪気を払うために、菖蒲(しょうぶ)を軒(のき)に挿し、菖蒲湯に入ります。
端午節の習慣は、日本の平安時代以降に中国から伝わってきたものです。しかし、今では中国と相当違う意味になりました。中国では旧暦でこの日に屈原(くつげん)を記念して粽を食べたり、ドラゴンレースをしたりしますが、日本では邪気(じゃき)よけに粽や柏餅を食べます。菖蒲は葉の形が剣(けん)に似ているところから、悪魔払いの意味で取り入れたものです。中国では菖蒲湯には入らないけれど、菖蒲酒を飲みました。客観的に言えば、5月になれば、万物が盛んになる季節で、百虫の繁殖も盛んになり、病気をもたらす季節でもあるのです。菖蒲は薬草なので、病魔を避けられるということです。
また、日本でなぜ男の子の節句になったのかというと、これは、菖蒲が尚武に通じるところから、変わったのです。男の子の健やかな生長と立身出世を願って、鯉幟や武者人形、鎧(よろい)、兜(かぶと)が飾られるようになったのです。
点击加载更多评论>>