梅干しはまさに日本そのもの。赤い色をした梅干しを白いご飯の真ん中におくと、あっという間に「日の丸」弁当のできあがり!だから(ちょっと苦しいかな)。梅干しは日本の伝統的食品。日本人にとって最も身近な食品の一つです。梅雨を迎えた日本では、各家庭や食品工場で梅干し作りが始まります。梅は中国から伝来したものですが、日本で独自の梅干しが作られるようになりました。わたしたちはその驚くべきパワーに魅せられ、梅干しは健康食品として不動の地位を築きました。日本の酸っぱい梅干しの魅力を御紹介しましょう。
◆梅干しの歴史
梅の原産地は中国の長江中流、湖北省の山岳部といわれています。1500年ほど以前に遣唐使(630~894)が中国から鎮痛?解熱作用の高い貴重な薬(漢方薬)として?烏梅(うばい)?を持ち帰ったとされています。 平安時代(794~1192)中期、村上天皇(946~966)の病気が梅干しにより回復した、といわれています。
鎌倉時代(1192~1333)では解毒剤として、また室町時代(1394-1573)には食欲亢進剤として、梅干しは武士の間で用いられるようになりました。
江戸時代(1603~1867)に入って、家庭で梅干しを漬け始めるようになり、一般庶民に広まりました。
明治時代(1867~1911)も、梅干しは身近な保健薬であり、健康食品でした。伝染病が流行したときには大量の梅干しの需要が急増しました。
今日も、梅干しは健康食品としてそのまま食されたり、さまざまな料理にも使われるようになりました。
◆梅干しに最適な「南高梅」の名前の由来
高田貞楠が作っている梅の、梅干しに適したすばらしい品種を小山貞一が栽培し、南部(みなべ)高校教諭の竹中勝太郎が昭和40年、農林登録しました。南部高校の略称の?南高?とも読め、また?南部の高田梅?の略称にもなることから南高梅と名付けました。
◆驚異の梅干しパワー
梅には「三毒を断つ」作用があります。三毒とは食の毒、血の毒、水の毒。つまり、抗菌、殺菌、解毒、整腸作用があり、それ以外にもクエン酸、ピクリン酸などの働きで、代謝、血流をよくし、肝臓や腎臓の働きを強化して、体内から乳酸などを排泄し、疲労を回復させ元気にします。
り物酔いにも効きます。梅干しを口に含むだけでOK.
二日酔いや風邪などにも効きます。梅干しを1個湯飲み茶碗に入れて箸などでよくつぶし、それに熱いお茶を注いでよくかき混ぜて飲みます。
◆梅干しの作り方
1.完熟した梅を用意する。傷のあるものや虫食いのものは取り除く。梅干しを漬ける容器を消毒しておく。
2.へたをとる。3.やや青いものは1晩、熟したものは4~5時間水につける。
4.ざるにあげて水をよくきる。
5.乾いたら粗塩をまぶしながら容器に入れる。梅2キロに対して粗塩約350g.
6.重しをする。梅の2~3倍の重さ。
7.梅酢があがって完全につかるまで待ち、あがってきたら紫蘇を用意する。
8.紫蘇は葉を摘み取ってよく洗って砂などを落とす。
9.紫蘇の水をよくきってから半量の塩を入れてよくもみ、灰汁を出してすてる。残りの半量の塩を入れて再びよくもみ、出た灰汁を捨てる。紫蘇はかたく絞る。紫蘇400gに対して塩80g.
10.少し梅酢を垂らして鮮やかな色を出す。
11.紫蘇を梅の上にのせる。
12.土用を待って晴天の続く日に梅をざるに並べて3日3晩干す。1日干したら梅酢につけてまた干す。梅酢も一緒に日にあてる。
13.再び容器に入れ、保存する。
点击加载更多评论>>